DVやセクハラ、虐待などの被害経験、また、女性であるがゆえに、仕事や家庭で差別を受けたり、あらゆる場で人権侵害に晒されるなど、生き辛さを感じ、それを抱えながら暮らす人たちが集い、いっとき肩の力を抜いて「ゆったり」「ほっとして」いただく居場所、仲間づくりや情報を得る場としてもご利用いただいています。
曜日によって様々なプログラムがあり、期間限定のサポートグループも開催しています。
ご利用は、初回のみご連絡・申込が必要ですが、その後は参加したいときに自由に来てください。(PC教室・相談等、予約が必要なものもあります)
<プログラム>
*第1・3火曜日12時〜16時は、「しゃべり場」(第3火曜日は手作りランチの日)
*第2・4土曜日13時30分〜15時30分 「PC教室/個人指導」
*第3日曜日14時〜17時 「カフェ工房」で手芸などを楽しむひと時
*第2日曜日・第3金曜日14時~16時 「ドロップイン(DV等の相談)」(要予約)
*隔月で字てがみセラピーを開催
ご利用は女性限定で、会場などの情報は会員のみお知らせしています。
※毎月のスケジュールをご覧ください。
去年のクリスマスは、小さいお友達もママと一緒に参加。クッキーや果物を持ち寄って、素敵なひと時を過ごしました。プレゼントの交換が一番のお楽しみ!笑顔が部屋いっぱいに広がりましたよ。
春はみんなの大好きなお寿司づくり。のり巻きは「巻き簾」の使い方が難しい。そこは大ベテランが見本を示してくれました。なるほど!寿司飯の量と、具を置く位置ですね。いろんな形や中身ののり巻きが、た~くさんできたけど、あっという間にみんなのお腹に入っちゃいました!
新聞紙でつくるブローチ?どんなものができるのかな。
まずは新聞紙の色を選ぶところから・・・
自分でイメージしたものとはぜんぜん違った出来ばえ。でもそこが面白いですね。軽いニットやブラウスにつけるだけでなく、帽子に付けてみたら、いい感じ!
「字てがみセラピー」は隔月の第1火曜日に開催しています。
自分の気持ち、心の中を、文字に表します。その時浮かぶのは、どんな文字でしょうか。参加者が書いた文字を見てみると、「偲」「癒」「歩」「好」などなど。上手下手に関わらず、何度も何度も心を込めて書く作業・・・静かな時間と墨の香りに包まれてゆっくりと時間が過ぎていきます。
暑い季節はやっぱりそうめんで決まり!
手作りランチのメニューの話し合いは、すぐに決着。そのほかの献立は豚肉のしゃぶしゃぶと夏野菜サラダ。
これでもう夏バテの心配はありませ~ん!